ホンダロックサッカー部(以降 ホンダロックSC)は、会社設立2年後の1964年に創部され1999年までの35年間、我が社の黒潮会(親睦団体)に所属する部として活動を行なってきた。この間の活動は、地域リーグや県リーグがその活動範囲であり、その他の同好会やクラブ活動との差はほとんどなかった。35年間の永続は、サッカーをこよなく愛した先輩諸氏が継承してきたものであり、一言で言い表すと『サッカーが好き』という言葉に収斂されている。
1996年宮崎県サッカーリーグを制覇し、1997年には九州リーグ(以降Kyuリーグ)昇格を果たした。このようにホンダロックSCも幾多の歴史を積み重ね、1999年からは会社の公式クラブとして、より強力なバックアップを受けることになった。
創部40年の節目となる2004年に悲願のKyuリーグ初制覇を達成し、続く全国地域リーグ決勝大会で3位となり日本フットボールリーグ(以降JFL)に昇格するも、2006年にはJFL16位となり、地域リーグとの入替戦の末、Kyuリーグに降格した。最短でJFLに復帰することを目指して戦った2007年は、Kyuリーグ2位に位置し、続く全国地域リーグ決勝大会には出場するも決勝ラウンド進出には及ばず、1年でのJFL復帰はならなかった。
翌2008年のKyuリーグは過去に類を見ない程の混戦の結果、最終順位は3位に終わり、地域リーグ決勝大会の出場権を逸する結果となった。しかしながら、全国社会人サッカー選手権大会で3位につけ、地域リーグ決勝大会への出場権を獲得。なみいる強豪チームを相手にした激戦の末に、決勝ラウンドでは3位の成績を収めることができた。このように、長く厳しい闘いが実を結び、ホンダロックSCのエンブレムにある「不死鳥」の如く、2009年シーズンからのJFL復帰が決定した。
JFL復帰1年目は、チームスローガンを「Run as a team toward the win」と掲げて、全員で走りそして守った結果 リーグ13位・勝点40となり、目標であった「15位以内・勝点32以上」を上回る結果を出すことができた。また、第89回天皇杯においては、創部45年目にして初めてJチーム(2回戦vs東京ヴェルディ)に勝利し、新たな歴史を刻むことができた。
JFL復帰2年目となる2010年シーズンは、チームスローガンを「EVOLUTION HLSC」と掲げ、チーム・個人の進化を図った結果リーグ13位・勝点42となった。目標の「10位以内」には届かなかったものの最大の目的である「JFL定着」を達成することができた。
2011年シーズンは、チームスローガンを「共感 ~共に感じ 共に感動を~」と掲げ、クオリティーの高い守備意識をベースに、攻守にわたりチーム一丸となって戦った結果、リーグ8位・勝ち点47となり過去最高順位でリーグを終える事ができた。また、第91回天皇杯にJFLシード枠で出場という快挙を成し遂げた。
2012年シーズンは、チームスローガンを「One Step」と掲げ、昨年のリーグ8位以上を目指し、チーム全体、個々の能力のレベルアップを図った。しかし、思う結果を残すことができず、リーグ16位で終了した。
2013年はチームスローガンを「結心」と掲げ、リーグ20勝を目標に掲げ挑んだが、6勝11分け17敗で18位となった。
2014年はチームスローガンをDesafio!(デザフィーオ)と掲げ全員が同じ気持ち・同じ方向を向いて結果を求め挑戦しリーグ戦通算10位の成績を収める。第18回宮日旗・NHK宮崎県サッカー選手権大会において優勝。第94回天皇杯では初戦を突破し2回戦でJ1の横浜F・マリノスと対戦するも破れる。また長崎がんばらんば国体2014において、ホンダロックより5名を派遣し県勢として35年ぶりの優勝を果たした。
2015年シーズンは「GOAL一途」と掲げ、攻撃の形を選手同士が理解し、狙いをもった攻撃を追及。結果、リーグ通算9位の成績を収める。また国体では昨年に引き続き6名の選手を派遣し、大会2連覇の偉業をなしとげる。
2016年シーズンは「気」気持ちを一つに前へをスローガンに掲げ、シーズン通じて気迫溢れる戦いぶりで、創部以来最高となる通算JFL4位の成績を収める。天皇杯では2年ぶりに宮崎県No.1の座を奪還し県代表として出場。国体では昨年に引き続き、6名の選手を派遣し5位の成績を収めた。
2017年シーズンは「1 ONE さあ、共に目指し、共に捕りに行こう!!」をスローガンに掲げ、JFL優勝を目標に挑んだが、シーズンを通し怪我人が多く苦戦を強いられた。シーズン後半に巻き返しを図り、JFL通算8位の成績を収めた。また国体では九州予選に2名の選手を派遣し本国体出場に貢献した。
2018年シーズンは「誇り」をスローガンに掲げ、JFL5位以内を目標に挑んだが、大量失点や連敗の影響もあり、勝ち点を積み上げることができず通算14位で終了。また国体では4名の選手を派遣し、大会3位の成績を収めた。
2019年シーズンも「誇り」をスローガンに掲げ、JFL5位以内を目標に挑み、シーズン終盤で勝ち点3を逃し6位で終了。第99回天皇杯では3年ぶりに宮崎県No.1の座を奪還し県代表として出場。2回戦でジュビロ磐田と対戦するも破れた。国体では選手4名とスタッフ1名を派遣したが、代表権獲得には至らなかった。
2020年シーズンも「誇り」をスローガンに掲げ、JFL4位以内を目標に挑んだ。開幕を前にコロナ禍でシーズンが半分の1回戦総当たり方式へ変更となった。アウェイ戦では負けなしだったが、ホーム戦で勝利ゼロの12位で終了。
今後も、ホンダロックSCは他の従業員と同様に業務をこなしながら、定時後に集中した練習を重ね「アマチュアスポーツ(サッカー)で日本一」を目指して闘い続ける。
2021年ホンダロックSC チームスローガン
企業戦士
歴史
1962 | 会社設立 |
---|---|
1964 | 従業員親睦団体のサークルとして創部 |
1981 | 宮崎県サッカーリーグ昇格 |
1986 | 九州サッカーリーグに昇格 7位 |
1987 | 九州サッカーリーグから降格 10位 |
1997 | 九州サッカーリーグに再昇格 5位(8勝10敗) |
1998 | 九州サッカーリーグ 8位(6勝12敗) |
1999 | 九州サッカーリーグ 4位(11勝7敗) 天皇杯2回戦進出(vsベガルタ仙台) |
2000 | 会社の公式クラブとして活動開始 九州サッカーリーグ 2位(12勝6敗) 天皇杯2回戦進出(vs浦和レッズ) |
2001 | 九州サッカーリーグ 5位(10勝8敗) 天皇杯1回戦進出(vs法政大学) |
2002 | 九州サッカーリーグ 3位(13勝5敗) |
2003 | 九州サッカーリーグ 6位(9勝13敗) |
2004 | 九州サッカーリーグ 優勝(16勝2敗) 天皇杯3回戦進出(vsコンサドーレ札幌) 全国地域リーグ決勝大会 3位 |
2005 | JFL 15位(3勝6分21敗) 天皇杯4回戦進出(vs鹿島アントラーズ) |
2006 | JFLから降格 18位(5勝7分22敗) |
2007 | 九州サッカーリーグ 2位(15勝3敗) 全国地域リーグ決勝大会 / 予選敗退 天皇杯3回戦進出(vsセレッソ大阪) |
2008 | 九州サッカーリーグ 3位(14勝2敗) 全国社会人サッカー選手権大会 3位 全国地域リーグ決勝大会 3位 天皇杯1回戦進出(vs NW北九州) |
2009 | JFLに復帰 第11回JFL 13位(9勝13分12敗) 天皇杯2回戦勝利(vs 東京ヴェルディ) 天皇杯3回戦進出(vs 名古屋グランパス) |
2010 | 第12回JFL 13位(10勝12分12敗) 天皇杯2回戦進出(vs 大分トリニータ) 「TAKE ACTION in 宮崎」に参画 「JFAこころのプロジェクト」に参画 |
2011 | 第13回JFL 8位(12勝11分10敗) Honda FCに初勝利 天皇杯2回戦JFLシード進出(vs 栃木SC) 「JFAこころのプロジェクト」に参画 |
2012 | 第14回JFL 16位(7勝7分18敗) |
2013 | 第15回JFL 18位(6勝11敗17敗) |
2014 | 第16回JFL 10位(7勝6分13敗) 天皇杯2回戦進出(vs 横浜F・マリノス) 長崎がんばらんば国体出場 宮崎県優勝(5名選抜) |
2015 | 第17回JFL1st-S 9位(5勝4分6敗)2nd-S 8位(6勝3分6敗) 通算順位9位(11勝7分12敗) 2015紀の国わかやま国体出場 宮崎県優勝(6名選抜) |
2016 | 第18回JFL1st-S 4位(7勝5分3敗)2nd-S 3位(10勝3分2敗) 通算順位4位(17勝8分5敗) 天皇杯1回戦進出(vs FC琉球) 希望郷いわて国体 宮崎県5位(6名選抜) |
2017 | 第19回JFL1st-S 10位(4勝4分7敗)2nd-S 9位(5勝3分7敗) 通算順位8位(9勝7分14敗) |
2018 | 第20回JFL1st-S 11位(4勝5分6敗)2nd-S 14位(2勝6分7敗) 通算順位 14位(6勝11分13敗) 福井しあわせ元気国体 宮崎県3位(4名選抜) |
2019 | 第21回JFL 6位(10勝11分9負) 天皇杯2回戦進出(vs ジュビロ磐田) |
2020 | 第22回JFL 12位(5勝4分7負) |
存在意義

- サッカーを通じて感動という新しい価値観を地域の人々や従業員へ提供する。
- 常に高いパフォーマンスを発揮し、夢・希望・感動そして活力を提供し続ける。
- 従業員の起爆剤としての役割を認識し、地域社会へ明るい話題を提供し続ける。
- みんなから、愛され、親しまれ、尊敬される個・チームを確立する。
- 仕事をサッカーを両立させアマチュア企業日本一を目指す。
- サッカーを通じて、人材を育成し、次代を担うHLマンを輩出する。
エンブレム
ホンダロックSCのエンブレムの「フェニックス」は「闘う集団」の象徴として、また南国・宮崎の県木「フェニックス」と県鳥「こしじろやまどり」と不死鳥である「フェニックス」に置き換えてイメージしました。
「永遠に生き続ける者」「強い者」「唯一無二」という意味が込められており、イメージカラーである炎の赤は「攻め」「生命力と情熱」「南国の太陽」「エネルギー」「闘争心」を表現しています。
マスコット「ロッキー」

「闘う集団」のスローガンの下、前向きにゴールを目指す姿勢の、アグレッシブで負けん気の強いキャラクターです。燃える闘志を不死鳥ならではの「炎」で表現し、太い線や赤を基調とした色づかいが力強さを強調しています。
「ロッキー」という名前は、一般公募を実施して200件を超える募集の中から選ばれたものです。社名やチーム名の他、映画「ロッキー」のように、明日に向かって闘うキャラクターという思いや、壮大な「ロッキー山脈」を越えて羽ばたく不死鳥であって欲しい、といったサポーターのみなさまの思いが込められています。
ホンダロックSCのホームゲームでは、愛嬌たっぷりに活躍しており、みなさまに愛され親しまれているキャラクターです。
フィールドプレイヤー ユニフォーム
1st
2nd
ゴールキーパー ユニフォーム
1st
2nd